小学校入学から1ヶ月経過
3年後の次男入学のためにも忘れないようメモ。
ちなみに小学校入学に合わせて正社員から非常勤になりました。
\小1の壁まであと1ヶ月🌸/
今までの帰宅後
・子どもは眠い&疲れてる
・私はタスクに追われてるこの生活をいつまで続けていいのかずっと悩んでました。
でもやっぱり、もう少しでいいから子どもたちとゆっくり過ごしたい‼︎という思いが抑えきれず…
ついに
正社員→非常勤になりました🐰— しろくま🐰小1+年少ワーママ (@shirokuma0v0) March 1, 2019
入学式は平日だった
なんか勝手なイメージで土曜とかにやるのかなと思ってましたが平日の朝でした。
入学式の日がわかったらすぐに夫婦共休みを取らないといけません。

私は入学式に持って行くということを思いつかず、仕事が休みの日に教室まで持って行きました。
小学生は朝が遅い
保育園時代は朝7時から保育園が空いているので、夫婦共働きで朝が早かろうが気にしてなかったんですが、小学校は8時からしか入れない。
ここで、親の方が先に家を出ないといけない問題が発生。
小1男子に家の戸締り?!
ムリですよ〜〜〜(°_°)
それこそ心配で仕事どころじゃなくなります。
保育園時代のお友達はだいたい民間の学童に朝行って、学童から小学校に来ます。

4月はすぐ帰ってくる
ワーママ小1の壁🌸
✅入学式は平日金曜日
✅で、次の月曜日が始業式だけど10:30下校
✅第3週までは給食食べて13:30下校👉非常勤になって4月は極力家にいることにした。
— しろくま🐰小1+年少ワーママ (@shirokuma0v0) March 10, 2019
- 始業式→10:30下校
- 始業式の次の日から給食がはじまる
(地域によって違うみたいだけどこれはめっっちゃ嬉しい!)
けど、食べたら下校 - 4月後半は家庭訪問ウィーク→給食食べたら下校
shirokuma とにかく、4月は給食食べたらすぐ帰ってくる。
小1は送迎が必要って本当?!
1年生になったばかりの彼らを1人で登下校させるのは親も学校も不安なので、4月は集団登下校でした。
行きは近所のお兄ちゃん・お姉ちゃんと決められた場所で集合→学校へ。

その後は毎日集合場所まで来る人もいれば、1人で来る子も。

明日も絶対学校まで一緒に行こうね。
もちろん入学前に通学路の練習はしてます。
でも1人で行くのが不安みたいで、学校まで一緒について行ってます…。
– – – – – – – –
帰りは先生と1年生だけで集団下校でした。
家が同じ方向の1年生が集まって一緒に帰ってきます。
で、集合場所まで親が迎えに行って帰宅という流れ。
2日目からは1人で集合場所から帰る子も数人いました。

なにより不安でいっぱいだった息子が安心して学校に通えてよかった。
学校から帰ってきたと思ったら…
友達と遊ぶ約束をして帰ってきた!!
学校から『◯時に帰宅させます』という手紙を毎日もらっているので、その時間を過ぎても帰宅しないとお家の人も心配するよ〜!!
とりあえず一度家に帰ってママに聞いてからおいでと追い返す毎日…

帰宅時間になると、道端に保護者がウロウロしている姿が多数!!笑。
このGPS

このGPSすぐに導入しました!
どこにいるかわかるのは便利!!
突然の参観・懇談
小学校、うわさによると4月に参観も家庭訪問も毎年やってるみたい。
きっと4月の入学式が終わってから突然発表されるんだろーなー。
シフト制の仕事だと1ヶ月前には休み希望を出さないと休みづらい…小学校に電話して聞いてもいいものなのかなー??🤔— しろくま🐰小1+年少ワーママ (@shirokuma0v0) February 25, 2019
いやな予感はしてたんです。
4月に参観があるって噂は聞いてました。
でも小学校のサイトをみても載ってないし…。
で、入学式が終わってから発表!!
あと、入学式のあと急に参観・懇談の予定を知らされ勤務変更してもらったこと申し訳ないと思ってるけど、「学校にそう言うの困るって強く言わないとダメ」
って言われた。働く母カタミセマイ🙃
もちろんみんな良い人だし悪意のある言い方じゃないんだけどね。#4月新小1ワーママ— しろくま🐰小1+年少ワーママ (@shirokuma0v0) April 12, 2019

上司に頭を下げて休みとりましたが…
カタミセマイ。つらい。
当月発表ってひどいですよね…。
仕事してたら普通にキツくないですか?
あと、参観の終わりに算数セットやらお道具箱、上靴のココにも名前を書いて欲しいのでよろしくお願いしま〜す!みたいな事を言われたんです。
いやいやいや…それだったら先に言って欲しい。
お名前シールもスタンプも参観に持ってってる訳ないでしょー!!

自分の字が綺麗じゃないからスタンプとかに頼ってるのになぁ。
参観には、念のためお名前シール・油性マジックを持参しましょう!!
PTA問題
小学校=PTAもなんとなくイメージしてましたが、はじめてのことなのでよくわからない。
学校によって決め方も色々みたいです。
はじめての参観のあとの懇談会で決める(いないと勝手に決まる)、できない人はできない理由を発表しないといけないとか、紙に希望を書いて提出するだけのところとか。
6年間で子ども1人につき1回はやりましょうというのが多いため、負担の少ない低学年狙いの保護者が多いようです。

どうせやるなら早いうちにしようかな…と今年やることにしました。
案の定また突然、5月何日が集まりですとお達しが。
(仕事…たまたま休みでよかった…)
上の子がいたり小学校事情がわかってる人以外には色々不親切なシステムだなあと思いました。

ネタを拾って帰ってきます!!
はじめての家庭訪問
もちろん家庭訪問も、4月入ってから突然の発表です。
平日の昼間ですよ〜〜。
たまたま休みの日があったのでその日にしてもらいましたが、平日フルタイムだったら10分の家庭訪問のためにまた頭を下げないどいけないってこと?!
カタミセマイ…
玄関までって噂だったけど、がっつり家の中でした。

あと、お茶とか出すべき??
小さめのペットボトルのお茶だけ用意しましたが…
- 学校生活で困ってることはないか
- 仲のいいお友達は誰か
- 勉強について
- 給食について
- 水泳はできるか(水は怖くないか)
などでした。
主に学習や学校生活について支障がないかがメイン。
当たり前?!なのか保育園時代と違って親が仕事してるかどうかなど話題にもなりませんでした。
字がまだ上手く書けない子は家でもっと練習するように言われたそうです。。
宿題・時間割り・プリント・ハンコ!
毎日の大量プリントはとりあえず目を通して箱に入れておくだけ。
余裕のある時に保存しておく必要のないものは処分し、保存しておくプリントはファイルに綴じるで何とか整理できています。

簡単な内容ですが、指定されたことがきちんとできているかワーママは仕事の後に毎日チェックする必要があります。
寝る前に一部分だけできてないことに気づいてやり直したことも何度かありました。

やってるつもりでも何か忘れそう。
漏れがないように上手く仕組み化していきたいです。
今週から宿題に音読が始まったんだけど…
音読カードにも親のサインする欄かあってここでもネコ付きの可愛いシャチハタが活躍してる🐈
買ってよかった〜#4月新小1ワーママ https://t.co/j18QRIk2if— しろくま🐰小1+年少ワーママ (@shirokuma0v0) April 25, 2019
あと、毎日あちこちにハンコを押さないといけないので自分の気持ちを上げるために可愛いハンコを用意してたのは大正解だった!


印鑑はんこSHOPハンコズのハンコが可愛すぎなので全力でおすすめ!!
さいごに…
小1の4月は、子ども達も不安や緊張でいっぱいなんだということ。
帰ってきた時のホッとした顔や、疲れた〜なんて言ってる姿を見てると感じました。

習い事を4月から増やしたりしなくてよかった。
5月に続く…
Follow @shirokuma0v0