年長さんの時、小学校入学準備で悩んだ結果読み書き計算だけはしておいて正解だったと思う。
小1は勉強なんかよりも環境の変化等いろんな壁を乗り越えなきゃなので、さらに勉強で躓いたら正直しんどい。
どこでも売ってる学研・くもんのワークでいいから年長さんぜひ◡̈⃝ https://t.co/pxZfiYN7wz— しろくま🐰小1+年少ワーママ (@shirokuma0v0) July 24, 2019
小学校入学前の1年、子どもの学習について悩んでいたことを思い出しました。
わが家は、お勉強は一切しない方針の保育園で5年間過ごしてきました。
勉強はやろうと思ったら(やる気になれば)いつでもすぐできるようになると思っていたので、何より思いっきり遊ぶこと、子どもらしい子ども時代を過ごさせてあげたいというのがわが家の方針でした。
きっかけはある日突然に
ある日、保育園で友達にもらった手紙を見て、『何て書いてるの?自分も字が書けるようになりたい!』と言いだしました。
今まで字を教えたことはなかったんですが、今だ!!と思いその日から少しずつ文字を教えました。

子どもをよ〜く観察して好きなこと、興味があることを伸ばしてあげられるようにそっとサポートすること。
そして、それはさりげなく!!笑
実際にやったこと
わが家は年中・年長と文字に興味を持ってから、こどもちゃれんじを受講しました。
その理由は、間違った情報(書き順とかもう自信がない…)を教えないために何か教材を取ろうと思ったのと、(フルタイム勤務で)公文や学習塾への送り迎えができないので家庭でできるものを選択しました。

第一子の場合は特に、今の学習事情を親が知るためにも一つ受講していると参考になります。
『年中』では、ひらがななぞりん・いきもの観察ナビ・とけいマスター・スライダーゴーゴー。
『年長』では、かきじゅんしらべるマスターでした。

紙のワークは少ないので、学研や公文のワークも購入してやりました。

次男にはこどもちゃれんじをとらないと思うので(エデュトイ再利用…)その分もっと色んな種類のワークを買ってみようかなと思います☆
こどもちゃれんじのイマイチなところ
ワークの他に月1で届く本!
季節の内容や、その月のテーマに合わせた内容でとても良いのですが、最後の方に載ってるしまじろうと仲間たちのお話が昭和的。
(合う合わないがあると思います)
とにかく、みんな仲良く正しく良い子に!みたいな。

小1の1学期を終えて思うこと

学校でも丁寧に教えてくれますが、思ってたより進むスピードが早い。

さらに勉強で躓くとけっこうしんどいのではないかと思いました。
次男にはおさがりのエデュトイを使う&ワークを購入予定ですが、定期的にお誘いのダイレクトメールと共にサンプルのワークが届くので下の子も資料請求しています^^

\定期的なダイレクトメールが嫌じゃなけりゃ最高/
********
小学校入学後もわが家はベネッセのチャレンジ一年生を続けて受講しています。
通っている学校が採用している教科書に合わせたワークが届くので、予習復習になっていいかな〜と今のところ続けてます。
Follow @shirokuma0v0